各診療科紹介

総合診療科外来
当科では、高血圧症・糖尿病などの生活習慣病を始め、一般内科の診療をしております。町内のかかりつけ医からの紹介により、診察して入院していただくこともあります。また、必要に応じて近隣の専門医への紹介も行ないます。初診と再診に分かれており、再診は予約制で待ち時間を少なくするよう努めています。一般健康診断においては、耳鼻科外来の関係上火曜日から金曜日の午前中に、絶食にてお越し下さい。胃カメラにおいては、鼻から挿入する経鼻胃カメラもありますので、比較的楽に終わったと感想をいただいております。
診療時間は、11時30分までの受付となっております。午後は入院患者の対応に当てておりますので、救急患者は、電話にて受診のご確認の上お越しください。また、夜間22時以降は受診できませんので、お早めに受診ください。
脳梗塞や心筋梗塞などの急性期治療後、在宅までの回復を当院に転院される場合は、地域連携室を通じて情報交換し退院まで支援いたします。
寝たきり状態になり、通院できない方には、主治医の判断にて訪問診療も行なっていますので、お困りの時はご相談ください。

総合診療科外来 診察時間はこちら>>

院長
髙木 一光
 総合診療専門医特任指導医

総合診療科部長
廣谷 茜
 内科認定医
 プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
 総合内科専門医
 禁煙学会専門指導医
 糖尿病学会専門医・糖尿病協会療養指導医
 人間ドック学会認定医
 総合診療専門医特任指導医

総合診療科医長
木村 敬一
 内科認定医
 ACLS基礎(ICLS)

総合診療科医師
湯村 香子

総合診療科医師
豊口 将

総合診療科医師
浅田 友啓

総合診療科医師
田口 真理子


整形外科
整形外科では、腰痛症、変形性膝関節症、骨粗しょう症などといった患者に多く利用していただいています。

金曜日は、宝塚から来てただいております 黒田均先生 が診察を行います。

(月~木曜の診察は、予約も可能です。診察の予約は、整形外科外来(0796-82-1611)へお問い合わせください。
 受診人数に制限がありますので、ご希望に添えない場合があります。)

整形外科 診察時間はこちら>>
整形外科部長兼リハビリテーション科部長
久保 仁志
 整形外科学会 整形外科専門医
 神戸大学医学博士
 リハビリテーション医学会認定臨床医
 リウマチ財団リウマチ登録医
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科外来は兵庫医科大学からの応援医師による診察を火曜日午前から金曜日午前まで行なっています。診察受付時間は、午前は8時半から11時半まで、午後は学校帰りの児童・生徒が受診しやすいように午後2時半から4時半までとなっています。ただし水曜日午後は学校健診や3歳児健診で休診となることがありますので、事前にご確認ください。
診察医は大半が耳鼻咽喉科専門医であり、「大学病院と同じレベルの診察」を心がけていますので、安心して受診ください。また各医師がサブスペシャリティとして専門分野を持っておりますので、それを参考に受診していただいても構いません。
めまい、突発性難聴、顔面神経麻痺、急性扁桃炎などは内科医の協力のもと、入院治療を行います。手術や当院では行なえない検査の必要な方はご希望に応じて兵庫医大だけでなく、鳥取や姫路、豊岡に紹介しております。

各医師の専門分野は以下の通りです。(耳鼻咽喉科全般の診察は全員行ないます)

耳: 阪上、美内、池畑、西村
鼻: 都築、竹林、齋藤、岡崎、伏見、橋本
頭頚部腫瘍: 寺田、宇和、須川、毛利、篠田、中村
小児耳鼻科: 奥中

耳鼻咽喉科 診察時間はこちら>>
リハビリテーション科
皆さんが一日でも早く、家庭や職場、学校などの社会に復帰できるようにお手伝いします。

■ 運動療法
起きる・座る・歩くなどの動作練習、慢性の呼吸器疾患、腰痛の方への体操や
生活指導なども行っています。
また、少しでも早い回復を目指し、医師の指示の下、院内の他のスタッフと協力し、
病気や手術後の早期離床にも取り組んでいます。

■ 物理療法
牽引、電気療法や温熱療法などで筋の緊張を緩和したり、疼痛を緩和したりします。

■ 訪問リハビリテーション
在宅までの一環したリハビリテーションサービスとして訪問リハビリテーション事業を展開しています。
福祉、保健の各機関と連携をとり、退院後の生活に沿った日常生活の動作訓練や、家庭での療養や介護について相談・助言なども承ります。

公立浜坂病院 訪問リハビリテーションの詳細はこちら≫≫

診察時間: 各診療科担当医の依頼・処方により行ないます。
      訪問リハビリテーションのご相談やご依頼は当院リハビリテーション科までご連絡ください。
専門外来
(1)神経内科
毎月第2火曜に、完全予約により神経内科を行っています。
受付時間は、午後13時~16時30分です。
診察開始時間は、午後13時30分~です。

予約制ですので、必ず事前に電話等で予約してください。
 
(2)発達相談外来
毎週水曜日に、完全予約により発達相談外来を行っています。
受付時間は、午後は13時30分~16時30分です。
診察開始時間は、午後は14時~です。

予約制ですので、必ず事前に電話等で予約してください。

専門外来 診察時間はこちら>>
(3)睡眠外来
我々の健康にとって重要な問題に睡眠があります。ぐっすり眠ることは、健康の出発点のようなものです。ところが、年をとると様々な理由でぐっすり眠れなくなることが多いのも事実です。夜間に何度も目覚めて、トイレに起きたり、布団の中でまんじりともしないで夜明けを待つ…なんとも辛い話ですが、良眠を得るための環境を整えることである程度事態の改善が可能だと考えています。

特に肥満気味の方は、体形が原因で熟睡できないことが多いのです。首の周りの脂肪組織が気道を圧迫して呼吸を妨げるからです。睡眠時無呼吸と言います。これは眠っている間はずっと呼吸をしていないと言うことではありません。気道が圧迫されて、呼吸が妨げられると、しばらく息こらえの状態が続きます。そして我慢の限界を超えると急にあえぐような呼吸をする、しばらくするとまた呼吸が止まる、そんな状態を繰り返します。

そして無呼吸の間に、そのストレスのために様々なホルモンが分泌され、それが体に悪さをします。血糖値が上る、それが原因でインスリンがたくさん分泌される、そしてそのために脂肪が体に取り込まれるという一連の悪循環が始まります。またストレスのために血圧が上がり、呼吸の努力のために逆流性食道炎も起こしやすくなります。逆流性食道炎は食道がんとも関係しますので、睡眠時無呼吸症が食道がんの遠因といっても、これは風が吹けば桶屋が儲かる式のこじつけではありません。

幸いにして睡眠時無呼吸症に対しては対処法があります。睡眠外来で、その対処法に従って、睡眠時無呼吸の方の治療を行なっていきたいと思います。

睡眠外来の受診を希望される方は、総合診療科にてご相談ください。
(4)禁煙外来 
毎週月曜日、完全予約制により13時30分から受付、14時から診察しています。
「たばこをやめたいのにやめれない」「家族からくさい」と言われている。「健康に悪いとは知っているけど…」「禁煙できるか自信がない…」
このように思って感じている方は禁煙外来へ!!禁煙治療は保険がききます。
タバコは自分だけでなく、周りの人にも害があります。可愛い子供が、孫が、自分がタバコの煙によって病気になる前に、一緒に禁煙しましょう!!
※治療スケジュールは12週間で5回の受診です。
 
検査室
24時間365日、迅速、正確なデータと臨床側に報告するために新しくドライケミストリー法の生化学分析装置を導入しました。採血から最短20分で結果報告が可能となりスピーディーに結果を報告することで外来患者の待ち時間短縮に貢献しています。

<検査内容>
・一般検査
・血液検査
・生化学検査
・血清検査
・輸血検査
・生理検査
自動化学発光免疫分析装置(アキュラシード)
放射線室
放射線室では、一般撮影・ポータブル撮影・CT検査・透視撮影・超音波(エコー)検査などを行い、診療に必要な画像を提供しています。
一般撮影
一般撮影
X線を使い人体を撮影します(レントゲン写真)。
ポータブル撮影
ポータブル撮影
コンパクトな移動型X線装置を使用し場所を選ばず撮影することができ、主に撮影室まで移動できない患者さんを撮影します。
CT検査
CT検査
人体を数ミリ単位の断面画像にし、病変や骨折などの精査・検索をします。より詳しく精査するときには造影剤を血管に注入しながら撮影します。
透視撮影
透視撮影
X線を出し続けることにより、リアルタイムで体内外の様子を確認でき、胃ろう交換や骨折の整復などに使用します。
超音波(エコー)検査
超音波(エコー)検査
超音波を利用し頸部動脈、甲状腺、心臓、腹部、下肢血管などの様子・形態を観察します。
栄養科
「入院中の患者への安心・安全なお食事の提供」
「疾病の治療と回復を目的とした栄養サポート」


栄養科では、入院中の食事は医療の一環として、患者の病状に応じ、治療、回復を目指した内容で提供しています。
併せて安全性や衛生面への配慮にも努めています。
入院中に提供しています食事に対してご希望がございましたら、出来る限りご希望に添えるよう配慮の上、提供させて頂きます。


(1)入院患者への食事

<食事時間>
・朝食  8:00より
・昼食 12:00より
・夕食 18:00より

※温冷配膳車を使用し、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま提供します。

<食事の種類>
一般食
常食  老人食  軟菜食  分粥食(7分粥・5分粥・3分粥) きざみ食  ペースト食 
トロミ食  ゼリー食 流動食 高血圧食 経管栄養食 低残渣食 その他

特別食
糖尿病食  腎臓病食  心臓病食  肝臓病食  膵臓病食  潰瘍食
貧血食  脂質異常症食  痛風食  検査食  その他

※主治医の指示に従って、入院患者の栄養や病状にあった食事の提供をしています。
常食及び、疾患別の治療食など上記食種のメニューの対応が可能です。基準にあった
食事を提供するのはもちろんですが、患者に少しでも季節感を楽しんでいただけるよう、
毎月行事食を取り入れています。

行事食
クリスマスメニュー
ひな祭りメニュー
敬老の日メニュー
節分メニュー

(2)栄養食事指導
治療の一環として、医師からの依頼のもと、患者の病態に合わせた食事指導を実施しています。

※患者の予定に合わせて予約をしていただきます。
※予約状況にもよりますが外来受診後の栄養指導も可能です。

・ご本人または、ご家族も一緒に指導を受ける事が出来ます。
・お話させて頂く時間は30分〜60分程度です。
・料理される方もぜひ、ご一緒にお話を聞いて頂きたいと思います。

※お食事や体調の事(食事量が少ない、飲み込みが悪い、食事中にむせる等)で
お困りの事が有ればいつでもお声かけください。
薬局
地元にある地域の為のベッド数49床の病院です。
現在、2名の薬剤師で頑張っています。

<業務内容>
・入院患者の患者毎の注射払い出し
・入院患者の内服調剤
・入院患者の服薬指導、退院時服薬指導
・入院時持参薬の鑑別、代替え薬紹介、調剤のし直し

当院は薬の袋に、名前と飲む日と用法を印字して
薬の飲みまちがい、飲み忘れがないかチェックできるようにしてあります。

・コメディカルと勉強会をします。
・老健の入所者の薬の調剤調べ
看護部
横巻き: 公立浜坂病院であなたの看護を活かし、地域医療のフィールドで、一緒に働きませんか。そして共に育ちましょう。お待ちしております。

 
 




■看護部指針
 1 患者様の人権と意思を尊重し、安全・安心をモットーに患者様中心の看護を提供します。

 2 専門職業人として知識と技術の向上を目指します。

 
■目指す看護師像は
    地域の中で安心してその人らしい暮らしが出来るように患者様やご家族を支援できる看護師です。
                                   
■卒後教育体制
1新人看護職員研修ガイドラインに沿って、新人看護師への教育指導を実施します。現場研修では、プリセプターと共に実践トレーニングを行います。公立豊岡病院の協力のもと、プリセプターと一緒に必要な集合研修に参加し、看護技術、ケア方法、知識習得などの研修を行います。病院全体で、社会人として、専門職業人として全力で育てていきます。    
            
2 中途採用者については、これまでの経験を確認しながら、職場環境に慣れるまで指導看護師と共に行動し、不安が最小限になるよう支援します。

3 継続教育   平成30年度より日本看護協会が提示する「看護師のクリニカルラダー」を基にキャリア開発に取り組んでいます。特に、地域医療に関連した認知症看護、摂食・嚥下療法、皮膚褥瘡、感染管理、緩和ケア、糖尿病看護の6分野のチームに分かれ、専門性を伸ばす学習をしています。
■在宅医療
当院では、在宅医療を充実させる為、訪問診療、訪問看護、訪問リハビリを行っています。患者様とご家族の思いに寄り添い、多職種と連携しながら、その人らしく安心して暮らせるよう支援します。
 
■WLB(ワーク・ライフ・バランス)の取り組み~仕事も自分(時間)も大事~
申し送り短縮化など時間外労働が少なくなるよう取り組んでいます。また、子育て世代を応援するため、病児保育を院内に設置しています。お子さんが3歳までは育児休業又は夜勤免除が選べます。介護休暇についても相談しながら取得できます。60歳で退職後も再雇用で働くことが可能です。
 
子育て中のナースからひと言 Kさん 
 私は、3人の子どもを育てながら看護師として勤務しています。当院で働き始め1年がたちます。回復期、リハビリ期の患者様が多く、在宅復帰に向けて看護ケアを行っています。
 子育てしながら働くことはとても大変ですが、同世代のナースも多く、仕事のことや子育ての悩みなどなんでも相談がしやすく、とても働きやすい環境です。
 仕事も残業にならないよう、スタッフで声掛けや協力を行いながら定時で帰れるようにしています。そのおかげで、仕事の後は子どもたちと食事や宿題を一緒にし、ゆっくり過ごす時間が持てています。また子どもの行事で休み希望も多くなりがちですが、勤務調整していただき、充実した休日を過ごすことができています。仕事も大事ですが、今しかない子どもたちと過ごす時間も大切にしたいと思っています。


 
卒後一年を振り返って Aさん(2021年卒)

 この一年を振り返ってみると、とても充実した一年間でした。入職前は看護師としてちゃんと自分はやっていけるのだろうかと心細さや不安がありました。この一年間私は職員の方々、そして先輩の温かさや優しさに支えられました。

2022年
4月ごろ:まだまだ患者さんとのかかわりに慣れず緊張の日々でした。検温、排泄介助、移乗動作の介助の方法など先輩がされている姿やアドバイスで学んでいきました。

7月ごろ:看護師として独り立ちをしていく中で、どの業務を優先していくべきかを考えて動く難しさを感じて自信を無くしてしまいそうになりましたが、その都度先輩が声をかけてくださり患者さんにとって重要なことは何かを一緒に考えてくださいました。

9月ごろ:夜勤も徐々に始まり、独り立ちをしていくことができました。

看取り期の看護を経験:最後を病院で看取る患者さんの看護にあたって、ご家族との連携も大切となってくるため、いち早く患者さんの情報を伝えることが大切です。落ち着いて患者さんの状態をしっかり観察することや患者さんとご家族の大切な時間を作っていくことが看護師に託された責任であると感じました。

これからの私:今年で2年目になりますが、まだまだたくさん学ぶことがあり、日々患者さんに寄り添う心を大切にしていきたいと思います。笑顔や感謝の気持ちを忘れず今後も一生懸命頑張っていきたいと思います。

◆看護学校等の奨学金制度について
公立浜坂病院では、看護師等の医療技術者を目指す学生の方を応援しています。
現在、看護学校等に在学している方など目的を持って夢に向かっているあなたを応援します。

貸与金額     修学資金 月額 80,000円以内
       入学資金 初年度に限り40万円以内

対象:新入学又は在学中の学生
 
<ご利用内容>
奨学金貸与対象者
看護学校等に在学する方で、卒業後に浜坂病院において勤務しようとする者。

貸与期間
在学中。(基本修学年数の範囲内。)

奨学金返済の免除
卒業後1年以内に資格を取得し、その後2年以内に浜坂病院で勤務し、引き続き勤務した期間が奨学金貸与期間に相当する場合。
※返還を免除された際に、免除された奨学金が給与所得とみなされるため、所得税及び住民税が課税されます。また、奨学金は無利息のため、利息相当額が所得としてみなされ、課税される場合があります。

返還
次のいずれかの場合は、貸与を受けた奨学金に相当する額を返還しなければならない。
・在学中、奨学金の貸与の決定が取り消されたとき。
・新温泉町の職員採用試験に合格しなかったとき。
・卒業後1年を経過するまでに資格を取得しなかったとき。
・資格取得後2年以内に浜坂病院で勤務しなかったとき。
・本人が死亡、若しくは勤務できなくなったとき。
・浜坂病院での勤務期間が奨学金貸与期間に満たなかったとき。

保証人
申請にあたって保証人1人が必要。

<奨学金制度ご利用にあたって>
この奨学金制度は、将来看護師等の医療技術者を目指して在学中の方を対象に、資格取得後、浜坂病院で勤務していただくことが条件となります。

【申込・問い合わせ先】
公立浜坂病院 事務室
TEL: 0796-82-1611 FAX: 0796-82-3203
地域連携室
公立浜坂病院では、入院されている患者様が安心して退院を迎えられますように、地域関係機関との連携を図るため、平成29年4月から退院支援専任看護師1名を配置し、地域連携室を設置いたしました。
また令和3年4月から社会福祉士1名を専従として配置しました。

<業務内容>
■前方支援業務
  1. 各紹介元の医療機関・地域連携室と情報交換し、担当医師と日程相談し調整致します。 また、患者様やご家族の要望を確認し、転院先等へのスムーズな対応ができるよう支援します。
  2. 介護施設・ケアマネージャー等、多職種からの情報を提供しながらご相談をお聞き致します。
■後方支援業務
  1. 入院した時から退院に向けた準備を開始し、患者様・ご家族が安心して退院を向かえられますよう介護施設やケアマネジャー・訪問看護などと協働し支援します。
  2. 入院中または退院後の在宅生活の中で、ご本人やご家族が持たれる不安や悩みなどにつて介護・看護・医療相談を承ります。
【連絡先】
公立浜坂病院 二階 地域連携室 
診療時間について
受付時間
午前8:00~午前11:30(月~金)
(初診・診察券がない方は8時30分より)
診察時間
午前8:30~(月~金)
午後の診療時間
「各診療科ご案内」を確認ください。
お問い合わせ
電話0796-82-1611
メールでのお問い合わせ
HOME >病院概要 各診療科紹介